2017.05.02
人材難
一昨年末から経済が少し前向きと成って来た様ですが
団塊の世代が定年(卒業)⇒入れ替わりの若者が少子化の
延長で働き手が少なく成り急に求人難と成って来ました。
(特に富山県は一昨年新幹線が開通した事により尚更です)
当社も現在、
将来に向けた本社増築工事を進めて居り其れに伴う人材確保に
あの手この手で求人活動を行って居ますが
現実は中々厳しいですね。
先ず当社の様な中途半端な会社に数少ない若い世代の求職者は
中々目を向けてくれない。
25年前のバブル崩壊からチョット前(数年前)まででしたら
会社を伸ばすに当たり、まず仕事を確保の目安を立て
設備投資(鶏が先か?卵が先か)?と云った話でしたが
今は
人材確保が第一優先で検討しなければ成らない状態です。
この状態は、少子化の影響が深化して今以上の深刻さをもって
この先10年はしっかり続くと思われますが
当社の求めるのは下請け製造業としてメーカー等に影響され易い
為に新卒者は採用して居らず、常にその時
その現状での一人、そして二人の確保の延長線にあります。
地道に一人ずつ確保の延長線で
その時に少しでも良い人材の確保が出来たならと思います。
そして
じんざい(人財、人材、人在、人罪)
この先の会社は人ですね。
最近つくづく感じます。会社は人人人であり、そして人です。
贅沢言えませんが少しでも良い人材の確保をしたい処です。