ブログ

2012.10.03

ISO監査

 先月、ISO9001の監査を受けました

今回、監査を受けて感じたことがあります。

それは

ISO9001 そのものの限界点です

ISO自体、問題が発生した際の後処理の手法である

データーを作ってクレーム等が発生した際に

それを引っ張りだして問題の整理と解決を行う。

その点では企業は信用を勝ち取る為にISOは必要アイテムです

しかし

基本は、問題発生後の後の処理手法であると云う事です。

これがISO9001の限界点と成ります。

問題が発生したからISOの手法で問題整理する

でも、

その時点で問題が発生してしまっている事に成ります。

(幾ら上手く問題解決を行っても傷は残る)

厳密に言えば、問題整理であって解決とは言い切れ無い

確かに問題再発防止の事柄もありますが

問題を未然に防ぐと云った先行した品質管理に弱い

インパクトが薄い様に感じます。

品質管理自体、一般的に守り的要素が強い印象がある

品質管理自体、もっと攻撃的(前向きな)品質管理を目指す

それは、問題を未然に防ぐ先行行動と云う事に成ると思います。

今回、

私は上記の事柄を自分で見極める意味でも

品質管理部長を兼任する事にしました。

今季のテーマ

『 守 攻 』

品質管理業務において

守 = 日常の品質維持を全うする

攻 = 起こりうる問題点に 先見の目を持って問題を未然に防ぐ

(ただ、マニアルに準じた指示されたことだけでは 『 守 』 でしか無い

これが、前向きな品質管理 『 攻 』と 云う事に成ります。 )

その為には、人性格と感情が加わり 教育も大変ですが

今後、見極めながら実行して行きたいと思いますし

常に、色んな意味で『 攻め 』が無いと

会社は前向きに進まない、何を『、攻め 』と見るかと云う事です。

CONTACT お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

call0766-31-5885

営業時間 08:30-17:15(定休日除く)
ページの先頭へ戻る